ラベル ラーメン 千代田区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラーメン 千代田区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年12月24日木曜日

もりそば @ 飯田橋 大勝軒(通算2回目)

クリスマスイブだけど何のその。
つけ麺を食いに飯田橋の大勝軒へ行ってきました。

16時位の到着で店内はなかなかの混み具合。
立地的な理由か、結構人気があるんですよね。

前回は大盛中華そばで撃沈したので、
リベンジの意味を込め、大盛もりそばを注文。

大盛もりそば - 800円


覚悟はしていましたが、やはり強烈な盛りですね。
やや甘みのきついスープに浸けながら、ひたすら食べ進めます。

麺は相変わらずのユルユルなのですが、
これくらいの柔らかさじゃないと完食は難しいかもしれません。
ということで、撃沈しそうになりながらも何とか。

やはり飯田橋での大盛りは危険です。
味は雑なので妙な満腹感しか残らなかったのでした。。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 800円

2009年11月4日水曜日

つけ麺 @ IBUKI(通算2回目)

今日のランチは半蔵門のIBUKIで。
カレーつけめんが有名ですが、ノーマルも食べてみたかったので
頼んでみる事にしました。

昼時は混みますが、14:30頃だと全く並ぶ事はありません。

< つけめん(大) - 850円 >


最近「男麺」ゴツイ名前の麺が出たようですが、
そちらをすっかり頼み忘れ、今回は普通の麺で。

スープは甘くないタイプのタブルと言えば良いでしょうか。
意外とミルキーな感じで、中に入っている焦がしネギがアクセントとなってます。

炙りチャーシューは2枚麺の上に。
やや固さを残すが十分美味しいです。

中太の平麺は相当量があり、
ガッツリ食べ進めると小麦の味がしてきますね。

個人的にはカレーつけめんよりノーマルつけめんの方が好きでした。
次回は男麺に挑戦してみます。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 850円

2009年10月8日木曜日

味噌ラーメン @ 二代目つじ田 味噌の章

今日は仕事で小川町まで。
この間テレビを見ていたら「つじ田」の味噌ラーメン専門店が
あるとの事だったので、之幸いと訪れてみました。

小川町駅から程ない場所にお店はあります。
13:00の到着で待ちは5人。先に券売機で食券を買って並ぶみたいです。

メニューは4種類。
味噌らーめん、辛味噌らーめん、玉子入り味噌らーめん、玉子入り辛味噌らーめん
と、実質2つの味付けしか存在しません。

それほど待たずに席に着くことが出来ました。
並んでる間に注文を取るので、席に着いてから出てくるのが早い!


味噌らーめん(大盛り) - 920円

ラーメン自体は800円、大盛りは120円増し。

フライパンで野菜を炒めてスープを作る札幌スタイルですね。
スープのベースはつじ田のままで、そこに味噌を足したというのが
一口食べた私の印象なのですが、実際のところはどうなんでしょう。

野菜の上に乗せられている、おろし生姜をスープに混ぜると
風味が変わったりして、細かいところにも工夫がされています。

麺は高加水な感じの黄色い中細縮れ。
やや固めに茹で上がってます。

具は店主が山形で出会ったという青海苔、角切りチャーシュー、メンマ、炒め野菜。

チャーシュー、メンマには下味が着いていないようで、
スープの濃さと相まってちょうど良いバランス!
特に角切りチャーシューはつじ田クオリティで柔らかく美味いです。

仕事中だったので、備え付けのニンニクを入れられなかったのが残念ですが、
入れれば更に美味くなったことは間違いないなし。

大盛りにしたからかもしれませんが量は多く、
完食時には満腹になりました。

他店の札幌味噌ラーメンと比べると、一風変わった感じを受けますが、
美味いことには変わりありません。

店内の説明書きには「敢えてスタンダードな札幌ラーメンにこだわってみた」的な
事が書いてありましたが、十分に個性的だと思います。

次回は辛味噌らーめんに挑戦してみたいです。

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 920円

[リンクサイト]

2009年9月1日火曜日

つけめん @ めん徳 二代目 つじ田 麹町店 (通算6回目)

たまたま用事があって昼間麹町を歩いていると、
何と「つじ田」の前に行列が無いではないですか!

休みじゃないよね、と思いつつ覗いてみると間違いなくの開店中。
せっかくなので食べていく事にしました。
14時過ぎにはこんな奇跡がたまにあるみたいです。

券売機で食券を購入するシステム。
待つこと10分位で注文の品が運ばれてきました。

二代目つけめん - 980円
麺大盛り - 120円


今日は周りを見渡すとつけ麺ばかり注文されているようですね。

「つじ田 つけ麺流儀」というのがあり、
それに従って食べるのが美味しく頂くコツみたいです。

 一. まずは、すだちも黒七味もかけずそのまま食すべし。

 一. 三分の一食べ終わったところで麺にすだちを絞り、よく混ぜてから食すべし。

 一. そして、残り三分の一になったら麺に黒七味をふり掛けて食すべし。

最初はそのまんま食べ、次にすだちを絞り、最後は更に黒七味をかけて食べる、
といことですね。確かに微妙な味の変化を楽しむことが出来ます。

スープはダブル系だと思いますが、それほど濃厚な感じではありません。
若干スッキリしているあたりにバランスの良さを感じます。

麺は相変わらずの三河屋製麺製。
モチモチした太い麺の食感がとても美味しいです。
ただ悲しいかな、大盛りにしても量が少ないと思ってしまうんですね。

最後のスープ割りで味が一気に濃厚に。
魚介の風味が強くなり更に美味しくなります。
味わいとしてはラーメンのスープに近くなる感じです。

値段が若干高いのがネックですが、
スープ割りも入れると1回で4度美味しいつけ麺でした。
でも個人的にはラーメンの方が好みですねw

個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 1,100円

[リンクサイト]


「めん徳 二代目 つじ田 麹町店」過去ログ

香煎、黒七味の店・原 了郭

2009年8月6日木曜日

カレーつけ麺 @ IBUKI

半蔵門にあると知りながらも、
中々足を運ぶことのなかったIBUKI。

麹町界隈ではつじ田、ジョニーヌードルと並んでの
有名店ではないでしょうか。

11時半、開店すぐの到着だと待たずに座れました。
(食べ終わった12時頃はかなりの行列になってましたが。)

券売機でメニューを選ぶシステム。
お目当ては雑誌で見た「カレーつけ麺」です。

< カレーつけ麺(大) - 900円 >


100円増しで大に。量は400グラムみたいですね。
それほど待たずに運ばれてきました。

一口食べたその感想は…。
ラーメンの麺をカレーうどんの汁で食べてるって感じですね。

なので味はそのまんまカレーうどんです。。
カレーうどんとして考えると美味いですが。

但し、ビックリしたのはそれだけで、
「俺の空」イズムみたいなものは全く感じず、
特にこれといった感動はありませんでした。

スープ割りはテーブルの上にポットがあるのでそちらで。
割りすぎると全く美味しくなくなるのでご注意を!

今度は普通のつけ麺にトライしてみたいです。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 900円

2009年7月27日月曜日

ラーメン @ めん徳 二代目 つじ田 飯田橋店

飯田橋を歩いていると「つじ田」の看板を発見。
ここにも支店が出来たんですね。

久し振りにあの濃厚な味を食べたくなり
寄ってみることに。

恐らく昼時は混んでるんでしょうが、
16時頃だと待つことなく座れます。

らーめん(大盛り): 750円 + 120円


それほど待つことなくラーメンが登場。

一口食べてその美味さを再認識!
パッと見は青葉っぽい感じなのですが、
その味わいはもっと濃厚です。

例えるなら、味付けのハッキリした
長浜ラーメン風のスープって感じなんですが、
ダブルスープなんで、とんこつラーメンって訳でもないですよね。
美味いのは間違いないんです。

とにかく麺とスープの相性が抜群なんだと思います。
恐るべし三河屋製麺。

チャーシューも柔らかく美味。
行列が出来る所以はこのクオリティーにあるのかもしれません。

美味いダブルスープの中華そばが食べたかったら、間違いなくここ。
麹町にも最近行ってないなー。

個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 870円

2009年7月11日土曜日

特製もりそば @ 特製もりそば 桑山

神保町から九段下にかけて歩いている時に発見。
「東池袋大勝軒云々…」の幟が気になったので入ってみることにしました。

16時頃の入店で先客は2名。
入口の自販機で券を購入します。

注文した品が出てくるまで時間があるので、
備え付けのテレビや、店主と総帥の記念写真とかを
ボーッと眺めてました。

特製もりそば: 750円


一口食べた感想は、普通に大勝軒のお味といったところでしょうか。。

かなり甘酸っぱいスープ。
擦りニンニクを適量入れると美味しさが増します。

量もアベレージ。
何となくスープ割りとか頼み辛い空気だったので、存在するかはわかりません。

特筆すべきところがなく、少々残念な感じでした。
次回は中華そばにも挑戦してみたいです。

でもその前に一度本店に行って、スタンダードな味を確かめときたいですね。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 750円

2008年11月7日金曜日

ラーメン @ 背脂醤油 のあ (2回目)

前回の訪問でけっこう自分の中ではヒットだった
神保町「背脂醤油 のあ」の脂そば。

今度は他のメニューを頼んでみようと思って訪問するが、
結局同じものを注文してしまう。

あぶらそば (大盛): 700円


20時位の訪問で店内はそこそこの賑わい。

相変わらずの美味しさですが、
大盛りにするとちょっと胃がもたれるのは一緒。
単純に普通盛りが私には良いかもしれませんね。

次回こそはラーメン食べます。

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 700円

背脂醤油 のあ ラーメン / 神保町駅新御茶ノ水駅御茶ノ水駅
★★★★ 4.0

2008年10月31日金曜日

ラーメン @ 背脂醤油のあ

最近何かの雑誌を読んでいて
ふと目に留まったのが、神保町「のあ」の
背脂を使った「脂そば」。

これは斬新だと食べに行ってみることにしました。

神保町駅から徒歩1分、のはずだが
なかなか店が見つからずに超迷っていると、
ようやく「背脂醤油のあ」と書かれた白い看板を発見。
気づかずに何往復もしてました・・・。

ビルの3階という微妙な立地に加え、
入り口のドアがぴったり閉まっていたので
一瞬閉まっているのかと勘違いしてしまいました。
でもお客さんは引っ切りなしに入って来たので皆さん判ってるんでしょうね。

お店は昼間は「のあ吉」としてトンカツ屋さん、
夜は「背脂醤油のあ」としてラーメンを提供されているとのこと。

元々は渋谷にあったお店がこちらに移ってこられたようですね。
ラーメン好きの方達の間では有名な話みたいです。

20時過ぎの訪問でまあまあの空席。

注文してからそれほど待つことなく
お目当ての物が出てきました。

あぶらそば (大盛): 700円


詳細はこんな感じ。
・脂そば - 600円
・大盛 - 100円

見た目よりも上品な薄味です。
グリグリとかき混ぜていただきます。

麺は中太のツルツル平打ち。
俺の空」のつけ麺の麺に似てるかも。

具は大きな海苔が2枚、味付けされた脂にメンマとほぐし豚。
ほぐし豚が特に美味いです。

脂に味付けがしてあるというアイディアが良いですね。
でも最後は胃がちょっともたれた感じです。
大盛りにしなくても良かったかもしれません。

今度はつけ麺、ラーメンも行ってみたいですね。
ハマリそうな予感。

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 700円

背脂醤油 のあ ラーメン / 神保町駅新御茶ノ水駅御茶ノ水駅
★★★★ 4.0

2008年9月11日木曜日

ラーメン @ ぽっぽっ屋 水道橋店 (通算2回目)

神保町~水道橋では二郎の次の選択肢。
今日は既に二郎の昼の部が終わっていたので、
久し振りの訪問となりました。

14時過ぎの到着で店内には先客が数人程度。
待たずに座れるのは良いことです。

前回は油そばを頼んだので、
オードソックスにラーメンを頼むことに。

らーめん 野菜増し、玉ねぎ増し、ニンニク: 700円


注文の時にトッピングを聞かれると思ったのですが、
今回は出来上がりの際でした。

野菜の盛り、全体量ともに普通。
亜流ですが二郎基準を期待してはいけません。

固い太麺。ポキポキ感の強い触感。
ズルズルとは啜れないタイプです。

スープは二郎系で甘みを感じます。
その甘さをトッピングの玉ねぎの辛さで相殺する感じ。
ニンニクがよく合いますね。

チャーシューは薄切りのものが数枚。これはちょっと貧相です。
あと珍しいと思うのはキクラゲでしょうか。
程好いアクセントがあって良かったです。

麺がどうにも固すぎるが、
それ以外はそれなりに美味かったのでした。

ぐるなびのクーポンを忘れたのは失敗。
訪問される方はぜひ活用してみて下さい。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 700円

[リンクサイト]
ぽっぽっ屋クーポン券

ぽっぽっ屋 水道橋店ラーメン / 水道橋駅九段下駅後楽園駅
★★★★ 4.0

2008年1月17日木曜日

ラーメン @ 飯田橋 大勝軒

「大盛りだけは止めといた方が・・・」

昨日の二郎に触発され、
そろそろ胃を拡張しようかと
飯田橋の大勝軒へ。

夕方の訪問で空きはほんの数席。
座ってからも引っ切りなしに客が来ていたので
普段も賑わっているんでしょうね。

ぐるなびのクーポンで煮玉子サービス。
腹一杯食ったるぞと意気込んでいたのですが・・・。

< 大盛中華そば - 750円 >


軽い気持ちで大盛を頼んだのが間違い。
どんぶりを見た瞬間にこれは食えんと思いました。

ぱっと見、並の三倍は量があるように見えます。
スープは典型的な煮干しダシ。どこにでもある中華そばな感じです。

麺は中太のストレート。恐らくつけそばと同じ太さか?
この麺の太さにも関わらず、かなり麺はユルユル。

ノビノビでユルユルの麺+容赦のない大盛り。
あまりのつらさに途中であっさり完食を諦めました。
もっと麺が細い方が美味いと思うんですけどね。

作るところを見てましたが、
麺を茹でたら、そのまま茹でっぱなしと
ちょっと食べ手のこと考えて作っているのかなーと
疑問なところがあったのが残念。

量だけは二郎を超えていますが、それは量だけ。

結局それほど胃を拡張することもなく、
大勝軒系で大盛だけは止めようと心に誓ったのでした。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 750円

[リンクサイト]

2007年11月27日火曜日

ラーメン @ めん徳二代目つじ田 (5回目)

別にいつと決まっている訳ではないのですが、
本日は定期イベント化している「つじ田」補給の日です。
2時過ぎを狙って訪問するとおよそ6人待ち。

昔は待っているのが非常に苦痛だったのですが、
最近二郎で鍛えているので全く問題なし。
10分も待たずに店内に入れました。

< らーめん - 700円 >


相変わらずの味だが今日は若干スープが薄いかも。

麺は相変わらず程良い固さをキープ。
こんなにも麺が美味いと、三河屋製麺を使用している
他の店も気になってきますね。

ブレが少ないのもここの良いところ。
平均して高いクオリティーを提供してくれます。

二郎のようにブレも一つの魅力になってしまえば恐いもの無しですが(笑)。

食べるたびに評価の上がる貴重なお店。
ダブルスープの王道ですな。

御茶ノ水店も一度訪問してみたいです。

個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 700円

2007年11月26日月曜日

ラーメン @ 九段 斑鳩 (2回目)

二郎で汁なし、麺彩房でつけ麺と来たので、
大成食品の汁なしと言えば、斑鳩かな?ということで
2度目の訪問。

昼過ぎの訪問で待ちなし。
そのまま席に着くことができた。

とりあえず次回は油そばにしようと決めていたので
迷わず注文。

< ガーリック油そば - 770円 >


けっこう待った後にようやく登場。

あんまり美味しくない・・・。
味が薄いと思い掻き混ぜまくっていると、
底にとろけたチーズらしき物を発見。
かろうじてその部分はしっかり味がついているが、
それ以外は何となく薄味で辛いといった印象。

肉には下味がしっかりついているので
バランスを考えると、肉を食いつつ麺を啜るというのが正解のよう。

見た目では2種類の麺を合わせて作っているようだが、
その良さもいまひとつわからない。

最初の数口でけっこうツラくなり、
酢を回しがけして食べてたが最後の方は限界。
滅多にない胸焼けまでして散々でした。

独創的で凝っているのは間違いないのですが、
どうも私の好みではありません。

残る希望は「特製塩本鰹らー麺」のみ。
危うし、私の中の斑鳩・・・。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 770円

2007年11月5日月曜日

ラーメン @ つけ麺 ちょうなん

今日は新しい昼食ルート開拓。
といっても九段下から神保町へかけて歩き、
二郎が混んでいれば他の店に行くという単純なものです。

さっそく二郎に着きましたが長蛇の列。。
休み時間は一時間しかないのでこれは無理と判断、
目の前にあった「ちょうなん」へあっさり鞍替えしました。

けっこう店内は混雑していたので
期待できるかなと思い、ノーマルなつけ麺をオーダーしてみることに。

待っている間にメニューを見ていると、中盛も同じ値段!?
全く気が付きませんでした。もうちょっと券売機をわかりやすくして欲しいです。。

そんなこんなで、つけ麺登場。

< つけ麺 並盛 - 730円 >


スープの上にはこれでもかというくらい粗挽きの黒胡椒。

なんか一口食べるとマクドナルドのハンバーガーを思い出す味が・・・。
確かにこんな感じのやつがありましたよ。

和風ですが、かなり甘酸っぱいです。
具材は四角の肉片とメンマ、白髪ねぎ。

麺は中太の縮れ平麺。柔らかめに茹でられています。
食感は良く美味しいのですが、並盛は200グラムだったので、
あっという間になくなってしまいました。。

スープ割りをするも味に深みが増す訳でも無く、
底に貯まった黒胡椒を一気に飲み干すと、舌が痺れてしまい
後味悪いことこの上なしです。

個人的には好みではなかったので、残念な評価になってしまいました。
向かいのお店の小豚と20円しか違わないっていうのも理由の一つですかね。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 730円

[リンクサイト]

2007年11月2日金曜日

ラーメン @ ぽっぽっ屋 水道橋店

昨日「伊峡」を食べた影響で、「さぶちゃん」に行こうとしたのですが、
昼過ぎにもかかわらず4、5人待ちの状態。

ここは思いきってスルーし、
水道橋の「ぽっぽっ屋」へ行く事にしました。

こんなこともあろうかと、
ぐるなびの大盛サービスクーポンを持参していてラッキー。
店内は混んでおらず、すぐに座ることが出来ました。

お目当ては前からいろいろなサイトで、
美味そうな写真を拝見していた油そば。

券売機で食券を購入するシステムです。
トッピングは注文時に聞かれます。

< 油そば (大盛/野菜/玉ねぎ/ニンニク) - 750円 >


極太麺の上に美味しそうな具材、そして玉子の黄身が!
かき混ぜて一気に食べるとめちゃめちゃウマーイ。

けっこうマイルドな感じの醤油味ですね。
トッピングの刻み玉ねぎやキクラゲなんかがとても目新しかったです。

麺は若干固めでポキポキしてますが、
それでも十分に美味しいと思いました。

理想に近い二郎系の油そばに出会いました。
これで麺の量があって肉が多かったら完璧ですw

大満足の一品でした。

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 750円

ぽっぽっ屋 水道橋店 (ラーメン / 水道橋、飯田橋、後楽園)
★★★★ 4.0

2007年11月1日木曜日

ラーメン @ 伊峡

昼休みに「斑鳩」リベンジを果たそうと
九段下まで行ったのですが、よーく考えると神保町も近いなと思い、
そのまま歩いて二郎へ向かいました。しかし二郎も準備中になってしまったので
更に歩き、最終的に一度行ってみたいと思っていた「伊峡」へ辿り着くことに。

「中華そば」と書かれた暖簾がかかった、年季の入った店構えですね。

14:00頃の到着で店内にお客さんは数名。
とりあえずオススメらしきメニューを注文することにしました。

< 半チャンラーメン - 580円 >


パッと見は典型的な中華そば。
そしてお味の方も、まさに昔ながらの中華そばという言葉がピッタリです。

半チャンラーメンという名前、具の内容、その麺の太さから
どうしても近所の「さぶちゃん」と比較してしまいます。
(どこかのサイトで拝見したのですが、やはりさぶちゃんとも関連があるとのことですね。)

食べながら思ったことは、
ラーメンは「さぶちゃん」の方が美味いが、
チャーハンは「伊峡」の方が美味い。そんな感じです。

玉子とチャーシューだけのシンプル炒飯。
でも半チャンだけで+200円は微妙に高い気も・・・。

お店を出る時には席はほぼ満席。やっぱり人気店なんですね。
機会があればぜひ再訪したいです。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 580円

[リンクサイト]

2007年10月24日水曜日

ラーメン @ 青葉 飯田橋店

一昨日の「斑鳩」以来、
どうしてもダブルスープ系が食べたくなり、
会社の近辺でどこかないか探してみることに。

本来であれば「つじ田」が鉄板なのですが、
「青葉」が飯田橋にもあることを思い出し、
思い切って昼休み電車に乗って行ってみました。

ようやく見つけた場所は、何と大勝軒と隣り合い。
反対隣りは『おけ以』ですし。凄い並びと言うか激戦区ですね。。

14:00頃の到着。運良く着くなり空席が発生です。
店に着くまでは「中華そばにしよう!」と心に誓っていたのに
血迷ってつけ麺を注文してしまいました・・・。

< 特製つけ麺 - 900円 >


本店と違うのは大盛可能なところ。

やっぱり本店でも同じだったのですが、
中華そばと比べるとスープに深みがないような気がします。
ちょっと酸っぱいだけのような感じと言いますか。。

美味いんだけど、けっこう欲求不満が残りました。

青葉は絶対に「つけ麺」より「中華そば」だと思います。
そういえば何故か、本店の店主が飯田橋店で仕事をされてましたね。

次回は中華そばの大盛りをガッツリ行きたいと思います!

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 900円

[リンクサイト]

2007年10月22日月曜日

ラーメン @ 九段 斑鳩

もう最近ラーメン食いが止まりません。
今日は昼休みに九段下の「斑鳩」へ。

14:00の到着で待ち人数は5人。
先客に何となく回転率の悪そうな学生が多い雰囲気でしたが、
それほど待つことなく、大体15分位で席に着くことができました。



「特製塩本鰹らー麺」が店一番のオススメのようですが、
今回はとりあえずダブルスープで行くことに。

< 特製らー麺 (大盛) - 880円 + 100円 >


ちなみに麺は普通盛り160グラム、大盛240グラムのようです。

まずスープを一口。
濃いダブルスープを期待していたのですが、ちょっと拍子抜けですね。。

豚骨、魚介、どちらとも取れない味です。
良く言えば上品なんでしょうが、悪く言えば中途半端な感じです。

麺は細めの縮れ麺なのですが、イマイチな印象。
これが中太のストレートだったら好みなんですが・・・。

チャーシューは柔らかく良かったのですが、メンマは固めに仕上がってます。
体には良さそうな感じでしたが、手放しで美味しいと言うには微妙です。

値段も若干高いので、ちょっと残念な評価になりました。

何か色々見てると「青葉」と比較されるようなことが
多いみたいですが、私は向こうの方が好みですね。

会社から比較的近所なので、恐らくまた行くことになるでしょう。
次回は「特製塩本鰹らー麺」、「ガーリック油そば」に挑戦してみたいです。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 980円

[リンクサイト]

2007年10月15日月曜日

ラーメン @ 陽光

市ヶ谷へラーメンを食べに行く時、
いつも素通りしていたラーメン店「陽光」を
今日は訪れてみることに。

看板に「養生とんこつラーメン」と書いてあり、
何じゃそりゃ?とちょっと気になっていた店でした。

13:00頃の到着で店内に空席は半分くらい。
待たずに座ることができました。

とりあえず事前情報が無い時は定番を。

< ラーメン - 650円 >


ランチタイムは半ライスがサービスになるみたいです。

とんこつラーメンということで、
九州ラーメンらしいものを期待していたのですが、
肝心のお味はスーパーで売っている生ラーメンレベルの印象です。。

麺がまさにそんな感じでした。
スープも薄く、具もとりあえずで残念ながら良いところがなかったです。

葱や高菜が入れ放題なのですが、
肝心のラーメンがあれだとちょっと厳しいかもしれません。

同僚が美味しいと言っているのを聞いたら、
再度一緒に行ってみようと思います。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.0)
合計支出: 650円

[リンクサイト]

2007年10月10日水曜日

ラーメン @ めん徳 二代目 つじ田 (4回目)

久し振りの「つじ田」訪問。
前回から色々と食べ歩いたが、
やはりここのクオリティは高く
定期的に食べたくなります。

最近はタイミングが良く、
到着した時点でたったの2人待ち。
時間をずらして行った同僚は
30分位待ったと嘆いていました。

< 二代目らーめん - 900円 >


基本的につけ麺が有名だと思いますが、
私はラーメンの方が好きです。

ダブルスープも相変わらずの美味しさ。
脂も多いのですが、ガッチリと飲み干せる味のバランス、
文句のつけようがありません。

中華そばといった感じの縮れ麺も、
やや固めの茹で具合が絶妙です。

メンマ、玉子、のりと申し分なかったのですが、
唯一引っかかったのがチャーシュー。
たまたまだと思いますが、脂身に固い部分があり、
とろけるように・・・とまでいかなかったのが残念です。

相変わらず高い完成度。
半蔵門・麹町では間違いなく一番です。

あ、「ややや」が小伝馬町に移転したそうな。

個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 900円

[リンクサイト]