食べログでの評判が良かったので、
新宿へ寄ったついでに食べに行きました。
店内はかなり狭くカウンター8席のみ。
中々の窮屈感ですが、常にほぼ満席といった人気っぷりです。
▼つけめん - 750円 ▼
良くあるタイプのダブルスープですが、
濃厚だけどしつこくないといったところが「風雲児」に近い印象を持ちました。
麺は中太のストレート。きっちり水でしめられてます。
具のチャーシューは課題かも。肉感があって良かったのですが、
中に筋が入っていて少し食べ辛かったです。
スープ割は卓上のポットで。超極薄味の鰹出汁?
ここも何か工夫の余地があるんじゃないかと思いましたが、
総じてかなり美味しく食べられました。
スープと麺のバランスが良く、私好みの一杯。
中華そば、まぜそばもあったので、ぜひ再訪して食べてみたいです。
以下、おまけ。
▼特製つけめん - 1,000円▼
嫁からちょっとお裾分けで食べさせて貰いました。
つけめんに豪華トッピングが追加されています。
2010年10月11日月曜日
2010年6月3日木曜日
もりそば @ 高田馬場 大勝軒
高田馬場駅から行くと「やすべえ」の手前にある「大勝軒」。
意外と夜閉まるのが早いようで、中々行く機会がありませんでした。
今回が初の訪問になります。
夕方17時の到着だと店内は空いていますね。
入口の券売機で食券を買い店員さんに渡します。
・つけそば大 - 680円

大盛りまでは無料。量は大だと440グラムのようです。
スープは甘酸っぱい大勝軒系を踏襲していますが、
卓上には刻みタマネギ、魚粉、辛み調味料があり
自由に味をカスタマイズできます。
麺が他の大勝軒と違いますね。中太のストレート。
けっこう固めの仕上がりで美味いです。
(他店よりも細めの麺だと思います。)
スープ割りはせずにガッツリ完食。
個人的にはかなり満足な内容でした。
定期的に通いたいお店がまた一つ増えましたね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 680円
意外と夜閉まるのが早いようで、中々行く機会がありませんでした。
今回が初の訪問になります。
夕方17時の到着だと店内は空いていますね。
入口の券売機で食券を買い店員さんに渡します。
・つけそば大 - 680円
大盛りまでは無料。量は大だと440グラムのようです。
スープは甘酸っぱい大勝軒系を踏襲していますが、
卓上には刻みタマネギ、魚粉、辛み調味料があり
自由に味をカスタマイズできます。
麺が他の大勝軒と違いますね。中太のストレート。
けっこう固めの仕上がりで美味いです。
(他店よりも細めの麺だと思います。)
スープ割りはせずにガッツリ完食。
個人的にはかなり満足な内容でした。
定期的に通いたいお店がまた一つ増えましたね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 680円
2010年5月31日月曜日
つけ麺 @ 麺屋武蔵 鷹虎 (通算3回目)
2010年5月27日木曜日
ラーメン @ らあめん花月嵐 下落合店
別の店舗になりますが、10年以上前に通いまくっていた「花月」。
名前に嵐がついてどうなったのか良く判りませんが、
かなり久々の訪問です。
メニューが物凄く増えていますね~。
とりあえず懐かしのスタンダードと思われしラーメンを頼んでみる事に。
・嵐げんこつらあめん - 620円

入れると猛烈に美味さが増す「絞りニンニク」は
店員さんに言うと、ラーメンを出す時に一緒に持って来てくれます。
絞り器を使ってギュッと投入です。
懐かしい背脂チャッチャ系。
何か麺が以前と変わっているような気がしますが、
期待していた豚骨醤油味がそこにありました。
嬉しくなるような昔と変わらない味。
たまにガッツリ食べたくなる、そんな一杯ですね。
チェーン店だからという目で見てしまいがちですが、素直に美味しかったです。
同じく懐かしの「もんじゃそば」も近々食べに行ってみます!
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 620円
名前に嵐がついてどうなったのか良く判りませんが、
かなり久々の訪問です。
メニューが物凄く増えていますね~。
とりあえず懐かしのスタンダードと思われしラーメンを頼んでみる事に。
・嵐げんこつらあめん - 620円

入れると猛烈に美味さが増す「絞りニンニク」は
店員さんに言うと、ラーメンを出す時に一緒に持って来てくれます。
絞り器を使ってギュッと投入です。
懐かしい背脂チャッチャ系。
何か麺が以前と変わっているような気がしますが、
期待していた豚骨醤油味がそこにありました。
嬉しくなるような昔と変わらない味。
たまにガッツリ食べたくなる、そんな一杯ですね。
チェーン店だからという目で見てしまいがちですが、素直に美味しかったです。
同じく懐かしの「もんじゃそば」も近々食べに行ってみます!
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 620円
2010年4月18日日曜日
つけ麺 @ 三田製麺所 歌舞伎町店
三田でけっこう通った「三田製麺所」。
新宿にも支店があるとの情報を入手したので、
嫁と2人で行ってみる事にしました。
時刻は午後9時、場所は歌舞伎町のど真ん中。
夜の街って感じがプンプンですw
入口の券売機で食券を購入。
2名でオペレーションされていたので、
出てくるまでちょっと時間がかかりました。
・つけめん(大): 700円

相変わらずの魚粉入り濃厚魚介ダブル。
本店でも支店でもお味は一緒ですね。
ストレートの太麺をズルズルと。
麺自体の美味さがはっきり判るので、
私はこの麺がかなり好きです。
自家製麺万歳って感じですね。
スープ割りもしてもらいガッツリ完食。
立地だけが気になりますが、肝心のお味は保証しますw
濃厚スープ好きの方、ぜひどうぞ。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 700円
新宿にも支店があるとの情報を入手したので、
嫁と2人で行ってみる事にしました。
時刻は午後9時、場所は歌舞伎町のど真ん中。
夜の街って感じがプンプンですw
入口の券売機で食券を購入。
2名でオペレーションされていたので、
出てくるまでちょっと時間がかかりました。
・つけめん(大): 700円
相変わらずの魚粉入り濃厚魚介ダブル。
本店でも支店でもお味は一緒ですね。
ストレートの太麺をズルズルと。
麺自体の美味さがはっきり判るので、
私はこの麺がかなり好きです。
自家製麺万歳って感じですね。
スープ割りもしてもらいガッツリ完食。
立地だけが気になりますが、肝心のお味は保証しますw
濃厚スープ好きの方、ぜひどうぞ。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 700円
2010年4月9日金曜日
2010年3月14日日曜日
つけめん @ 三ツ矢堂製麺 高田馬場店 (通算3回目)
2010年1月7日木曜日
ラーメン @ 博多風龍 西武新宿店
晩飯をどうしようかと新宿をフラフラしていた時に発見。
今日のお店は西武新宿駅前にある「博多風龍」です。
替え玉が2玉無料というのが売りのチェーン店ですね。
渋谷や高田馬場にもお店があるのは知っています。
店頭の販売機でまずはチケットを購入。
注文してからそれほど待つことなく品が登場です。
・とんこつらーめん - 500円

うーん。。肝心のお味は「美味い!」とまでは行きませんが、
キッチリと食べられます。
何て言うんでしょう。麺がイマイチな気がするんです。。
具体的にどうよ、って言われてしまうと何にも説明出来ないんですが。。
でも卓上のおろしニンニク、ごま、高菜、紅生姜で味を調整すれば、
それなりに美味しく頂けるのは間違いないです。
確実に満腹感は得られると思いますので、
コストパフォーマンスを重視される場合はおススメですね。
500円で豚骨ラーメン+替え玉2つは尋常じゃない安さです。
とても助かりましたw
個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 500円
今日のお店は西武新宿駅前にある「博多風龍」です。
替え玉が2玉無料というのが売りのチェーン店ですね。
渋谷や高田馬場にもお店があるのは知っています。
店頭の販売機でまずはチケットを購入。
注文してからそれほど待つことなく品が登場です。
・とんこつらーめん - 500円
うーん。。肝心のお味は「美味い!」とまでは行きませんが、
キッチリと食べられます。
何て言うんでしょう。麺がイマイチな気がするんです。。
具体的にどうよ、って言われてしまうと何にも説明出来ないんですが。。
でも卓上のおろしニンニク、ごま、高菜、紅生姜で味を調整すれば、
それなりに美味しく頂けるのは間違いないです。
確実に満腹感は得られると思いますので、
コストパフォーマンスを重視される場合はおススメですね。
500円で豚骨ラーメン+替え玉2つは尋常じゃない安さです。
とても助かりましたw
個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 500円
2010年1月6日水曜日
つけめん @ 風雲児
新宿で一番人気と思われる「風雲児」。
平日に休みが取れたので、嫁と2人で食べに行ってみる事にしました。
17時の夜開店前に到着すると、既に待ち人数は10名程度。
開店と同時に何とか席に着く事ができましたが、
あっという間に行列は店内から店外まで。
やはり相当人気があるのは間違いないようです。
とにかくつけ麺が美味しいという事なので、
そちらを頼んでみる事にしました。
(先着15名のみ食べられる「かまたまらーめん」も食べられる順番だったのですが。。)
らーめんが出てくるスピードは相当早いのですが、
つけめんはかなり待ちます。
・得製つけめん(麺特盛) - 1,050円

100円増しで麺を特盛りに。
通常だと並か大盛りか選べるみたいです。
麺は中太の縮れ。
若干ユルめの茹で上がりですが、水切りはキッチリしていて良いです。
スープは超濃厚かつ複雑な味わいですが、
後味は意外にあっさりしています。
今まで一番美味しいと思っていたのは
石神井公園前の『井の庄』ですが、それよりも美味いかもしれません。
スープの濃厚さは同じ位ですが、味わい深さ、後味のすっきりさは
風雲児の方が上ではないでしょうか。
スープ割りは卓上に置いてあるポットで。
薄い魚ダシで取ったスープだと思いますが、こちらはもう一工夫できそうな気がします。
レンゲもあった方が良いかもしれません。
本当に美味しいと思いましたが、
麺特盛は多すぎでした。大盛りくらいでちょうど良いですね。
普通のらーめん、かまたまらーめんも食べに行かなければです。
大満足でした。
個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 1,050円
平日に休みが取れたので、嫁と2人で食べに行ってみる事にしました。
17時の夜開店前に到着すると、既に待ち人数は10名程度。
開店と同時に何とか席に着く事ができましたが、
あっという間に行列は店内から店外まで。
やはり相当人気があるのは間違いないようです。
とにかくつけ麺が美味しいという事なので、
そちらを頼んでみる事にしました。
(先着15名のみ食べられる「かまたまらーめん」も食べられる順番だったのですが。。)
らーめんが出てくるスピードは相当早いのですが、
つけめんはかなり待ちます。
・得製つけめん(麺特盛) - 1,050円
100円増しで麺を特盛りに。
通常だと並か大盛りか選べるみたいです。
麺は中太の縮れ。
若干ユルめの茹で上がりですが、水切りはキッチリしていて良いです。
スープは超濃厚かつ複雑な味わいですが、
後味は意外にあっさりしています。
今まで一番美味しいと思っていたのは
石神井公園前の『井の庄』ですが、それよりも美味いかもしれません。
スープの濃厚さは同じ位ですが、味わい深さ、後味のすっきりさは
風雲児の方が上ではないでしょうか。
スープ割りは卓上に置いてあるポットで。
薄い魚ダシで取ったスープだと思いますが、こちらはもう一工夫できそうな気がします。
レンゲもあった方が良いかもしれません。
本当に美味しいと思いましたが、
麺特盛は多すぎでした。大盛りくらいでちょうど良いですね。
普通のらーめん、かまたまらーめんも食べに行かなければです。
大満足でした。
個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 1,050円
2009年12月19日土曜日
ラーメン @ どうとんぼり神座 新宿歌舞伎町店
昔、大阪へ行った時に
友人のお薦めだったのが心斎橋にある「神座」でした。
冬の寒い日に行ったのですが、白菜の味が良く染みたスープが珍しく、
かつ美味しかった事がとても印象に残っています。
そんなこんなで10数年。すっかり御無沙汰になっておりましたが、
たまたま歌舞伎町を通りがかったので、立ち寄ってみる事にしました。
店外の券売機で食券を購入する仕組みです。
夕方なのでコンスタントにお客さんは入ってきますが、
店内は広いので、そんなに混雑していません。
けっこう芸能人の色紙が飾ってあって、ラーメンが出てくるまで
ボケーっと眺めてられます。
今回は一番スタンダードなラーメンを頼んでみました。
・おいしいラーメン - 650円

一口食べると懐かしい味が。
薄口で白菜の風味が良く効いています。
卓上にあるトッピングで色々と味を調整します。
そういえば味付けニラってありましたよねー。
ということでこれを大量投入。
麺は中細のストレートで、特に何が美味いという訳ではないのですが、
やっぱりスープのインパクトにつきるんじゃないかなと思います。
かなり満たされて家路に着く事ができました。
今度はトッピングを色々楽しんでみたいですね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 650円
友人のお薦めだったのが心斎橋にある「神座」でした。
冬の寒い日に行ったのですが、白菜の味が良く染みたスープが珍しく、
かつ美味しかった事がとても印象に残っています。
そんなこんなで10数年。すっかり御無沙汰になっておりましたが、
たまたま歌舞伎町を通りがかったので、立ち寄ってみる事にしました。
店外の券売機で食券を購入する仕組みです。
夕方なのでコンスタントにお客さんは入ってきますが、
店内は広いので、そんなに混雑していません。
けっこう芸能人の色紙が飾ってあって、ラーメンが出てくるまで
ボケーっと眺めてられます。
今回は一番スタンダードなラーメンを頼んでみました。
・おいしいラーメン - 650円
一口食べると懐かしい味が。
薄口で白菜の風味が良く効いています。
卓上にあるトッピングで色々と味を調整します。
そういえば味付けニラってありましたよねー。
ということでこれを大量投入。
麺は中細のストレートで、特に何が美味いという訳ではないのですが、
やっぱりスープのインパクトにつきるんじゃないかなと思います。
かなり満たされて家路に着く事ができました。
今度はトッピングを色々楽しんでみたいですね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 650円
2009年11月26日木曜日
味噌つけ麺 @ 北海道らーめん貫
猛烈にラーメンが食べたくなり、新宿小滝橋通りへ。
大久保方面まで進む気力がなく、何となく「北海道らーめん」と書かれた大きい
看板に釣られて、そのまま店内へ入ってみることにしました。
14:00頃の到着で店内には先客が数名程度。
自販機で食券を買うシステムです。
< 味噌つけ麺 - 800円 >

驚いたのは麺とスープが同じ大きさの器で出てきた事。
スープの量が多いということですが、得なのかは微妙。。
スープはフライパンで野菜を炒めるところから始めているようです。
甘くないタイプで、少し酸味が効いています。
つけ麺のスープというよりかは、
単純に味噌ラーメンのスープといった感じです。
麺とスープが別々に出てきているだけ、みたいな。
麺は中細の縮れで、特筆すべき点はありません。
スープ割りも無いようなので一気に完食。
感想としてはそれほど美味しいと思う事はありませんでした。
他にはホールの店員さんの私語がちょっと多いかなと思ったので、
総評としても低いものになっています。
今度訪問の機会があれば、正統派の味噌ラーメンを食べてみたいです。
個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 800円
大久保方面まで進む気力がなく、何となく「北海道らーめん」と書かれた大きい
看板に釣られて、そのまま店内へ入ってみることにしました。
14:00頃の到着で店内には先客が数名程度。
自販機で食券を買うシステムです。
< 味噌つけ麺 - 800円 >
驚いたのは麺とスープが同じ大きさの器で出てきた事。
スープの量が多いということですが、得なのかは微妙。。
スープはフライパンで野菜を炒めるところから始めているようです。
甘くないタイプで、少し酸味が効いています。
つけ麺のスープというよりかは、
単純に味噌ラーメンのスープといった感じです。
麺とスープが別々に出てきているだけ、みたいな。
麺は中細の縮れで、特筆すべき点はありません。
スープ割りも無いようなので一気に完食。
感想としてはそれほど美味しいと思う事はありませんでした。
他にはホールの店員さんの私語がちょっと多いかなと思ったので、
総評としても低いものになっています。
今度訪問の機会があれば、正統派の味噌ラーメンを食べてみたいです。
個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 800円
2009年11月5日木曜日
油そば @ ぶぶか 高田馬場2号店(通算2回目)
高田馬場で油そばといえば、
ぶぶか、千代作あたりが有名ではと思います。
会社帰りにガッツリ食べたくなったので、
遅くまで営業しているぶぶかに行ってみる事にしました。
21:00過ぎの到着で店内はなかなかの混み具合。
けっこう人気ありますね。
注文は口頭、お会計は最後に行うシステムです。
品が運ばれてくるまで結構待ちます。
< 油そば(麺大盛り) - 690円 >

大盛は100円増し。
麺は中太の縮れ。それなりにモチモチしていて美味しさがあります。
卓上にはラー油、酢、ニンニク、あらびき胡椒が。
良く混ぜて食べてみてから、お好みでラー油とニンニクを入れてみるべしといった
ような事が書いてあったので、その通りにしてみましたが…。
何も入れないと味が本当に薄いです。すぐにラー油とニンニクを足してみましたが
それでも薄い。。
酢も微量回し掛けしましたが味が改善される事はなし。
他に味を濃くするものがないので、我慢してそのまま食べ進めました。
トッピングにあったマヨネーズ50円を入れるのが正解だったかも知れません。
なんか旨味の元みたいな醤油的なものがあれば超助かるんですが。。
という事で若干の欲求不満が残ったのでしたw
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出 690円
[リンクサイト]
ぶぶか、千代作あたりが有名ではと思います。
会社帰りにガッツリ食べたくなったので、
遅くまで営業しているぶぶかに行ってみる事にしました。
21:00過ぎの到着で店内はなかなかの混み具合。
けっこう人気ありますね。
注文は口頭、お会計は最後に行うシステムです。
品が運ばれてくるまで結構待ちます。
< 油そば(麺大盛り) - 690円 >

大盛は100円増し。
麺は中太の縮れ。それなりにモチモチしていて美味しさがあります。
卓上にはラー油、酢、ニンニク、あらびき胡椒が。
良く混ぜて食べてみてから、お好みでラー油とニンニクを入れてみるべしといった
ような事が書いてあったので、その通りにしてみましたが…。
何も入れないと味が本当に薄いです。すぐにラー油とニンニクを足してみましたが
それでも薄い。。
酢も微量回し掛けしましたが味が改善される事はなし。
他に味を濃くするものがないので、我慢してそのまま食べ進めました。
トッピングにあったマヨネーズ50円を入れるのが正解だったかも知れません。
なんか旨味の元みたいな醤油的なものがあれば超助かるんですが。。
という事で若干の欲求不満が残ったのでしたw
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出 690円
[リンクサイト]
2009年10月19日月曜日
チャーハンランチ @ 天下一品 神楽坂店
仕事のついでに神楽坂にある「天下一品」へ行ってみました。
以前は歌舞伎町店によく行ってましたが、ここのところ全く訪れるチャンスがなく、
数年振りといった感じです。
14:00頃の到着で、店内はまあまあの混み具合。
平日11:00~15:00のみランチメニューをやっているそうなので
頼んでみる事にしました。
オーダーは口頭で店員さんに。
それほど待つことなく運ばれて来ました。
< チャーハンランチ (こってり) - 820円 >

ラーメンは「あっさり」か「こってり」かを選べます。
中細のストレート麺はやや伸び気味でイマイチ。
しかし、それを許せる懐かしいスープのこってり加減。
やっぱり天一の基本は「こってり」ですよね。
スープと刻みネギの組み合わせが本当に合うと思います。
具材は特に目新しい所はありませんでした。
メンマは普通。チャーシューは味染み過ぎで少々しょっぱかったです。
チャーハンは余計だったかも知れませんw
満腹になりましたが、820円は割高?と思った神楽坂店訪問でした。
でもあの味が健在で嬉しかったです。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 820円
以前は歌舞伎町店によく行ってましたが、ここのところ全く訪れるチャンスがなく、
数年振りといった感じです。
14:00頃の到着で、店内はまあまあの混み具合。
平日11:00~15:00のみランチメニューをやっているそうなので
頼んでみる事にしました。
オーダーは口頭で店員さんに。
それほど待つことなく運ばれて来ました。
< チャーハンランチ (こってり) - 820円 >

ラーメンは「あっさり」か「こってり」かを選べます。
中細のストレート麺はやや伸び気味でイマイチ。
しかし、それを許せる懐かしいスープのこってり加減。
やっぱり天一の基本は「こってり」ですよね。
スープと刻みネギの組み合わせが本当に合うと思います。
具材は特に目新しい所はありませんでした。
メンマは普通。チャーシューは味染み過ぎで少々しょっぱかったです。
チャーハンは余計だったかも知れませんw
満腹になりましたが、820円は割高?と思った神楽坂店訪問でした。
でもあの味が健在で嬉しかったです。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 820円
2009年10月16日金曜日
白鶏麺 @ 屋台らーめん 鷹流 高田馬場店
超久しぶりに「じげん」でラーメンを、
と思い店内に入るとそこは別のお店でしたw
知らない間に近所へ移転されていたみたいですね。
ということで、その後に店を構えられた「鷹流」さんが
本日のレビューです。
20:00頃の到着で先客は1名。
金曜の夜にしては少し寂しいお客さんの入り。
券売機で食券を購入するシステム。
お店の前には「白鶏麺」と書かれた幟が掲げられていたので、
これがお薦めだろうということで注文してみます。
白鶏麺と書いてパイチーメンだそうな。
それほど待つことなくラーメンが運ばれて来ました。
< 白鶏麺 - 780円 >

勝手に白湯をイメージしていたのですが、透明スープでビックリです。
ただ、非常にあっさりしているので
調味料でカスタマイズしないと私にはちょっとキツイ感じですね。
味気無いラーメンを食べてると言うんでしょうか。。
ラーメンと一緒に出されるネギと揚げニンニクは、
半分位食べてから入れろという指示だったのですが、
この味で半分まで食べ進めるのはちょっと無理でした。ということで速攻で投入。
確かにこれらを入れたら味は変わりましたが、
だからといって急激に美味くなる訳ではありません。
麺は細めの縮れです。
特に麺とスープの相性が良いという事は感じませんでした。。
具は白髪ネギ、細かくカットされた鶏肉、タケノコ、島唐辛子?などが
入っているみたいです。こちらも可もなく不可もなく。。
量もそれほどないのであっという間に完食してしまいました。
店内のメニューには色々と食べ方が書いてあるのですが、
ちょっと奇をてらいすぎかなと思います。
オリーブオイルとかタバスコやらの調味料が卓上にあるのですが、
2回目から入れるように(つまり初回は入れるな)と書いてあったので、
素直に言葉に従い入れませんでした。
理由としては慣れないうちに一緒に色々入れるとまずくなるから、
らしいのですが、調味料の調整を楽しめるスープなら、もう少し初回から
楽しめるように工夫して欲しいと思いました。
タイのラーメンみたいに、
自分で好きなだけカスタマイズできる方が私は好きですね。
それか、鶏で勝負するのなら水炊きのスープみたいな、
濃厚だけどしつこくないというのがぜひ食べてみたいです。
お店のサービスは良かったのですが、
肝心のお味が好みでなかったのが残念です。
あくまで料理に対しての評価なので、再訪して他のメニューも試してみたいです。
その前に「じげん」に行かなければw
個人評価: ★★☆☆☆ (星2.0)
合計支出: 780円
と思い店内に入るとそこは別のお店でしたw
知らない間に近所へ移転されていたみたいですね。
ということで、その後に店を構えられた「鷹流」さんが
本日のレビューです。
20:00頃の到着で先客は1名。
金曜の夜にしては少し寂しいお客さんの入り。
券売機で食券を購入するシステム。
お店の前には「白鶏麺」と書かれた幟が掲げられていたので、
これがお薦めだろうということで注文してみます。
白鶏麺と書いてパイチーメンだそうな。
それほど待つことなくラーメンが運ばれて来ました。
< 白鶏麺 - 780円 >

勝手に白湯をイメージしていたのですが、透明スープでビックリです。
ただ、非常にあっさりしているので
調味料でカスタマイズしないと私にはちょっとキツイ感じですね。
味気無いラーメンを食べてると言うんでしょうか。。
ラーメンと一緒に出されるネギと揚げニンニクは、
半分位食べてから入れろという指示だったのですが、
この味で半分まで食べ進めるのはちょっと無理でした。ということで速攻で投入。
確かにこれらを入れたら味は変わりましたが、
だからといって急激に美味くなる訳ではありません。
麺は細めの縮れです。
特に麺とスープの相性が良いという事は感じませんでした。。
具は白髪ネギ、細かくカットされた鶏肉、タケノコ、島唐辛子?などが
入っているみたいです。こちらも可もなく不可もなく。。
量もそれほどないのであっという間に完食してしまいました。
店内のメニューには色々と食べ方が書いてあるのですが、
ちょっと奇をてらいすぎかなと思います。
オリーブオイルとかタバスコやらの調味料が卓上にあるのですが、
2回目から入れるように(つまり初回は入れるな)と書いてあったので、
素直に言葉に従い入れませんでした。
理由としては慣れないうちに一緒に色々入れるとまずくなるから、
らしいのですが、調味料の調整を楽しめるスープなら、もう少し初回から
楽しめるように工夫して欲しいと思いました。
タイのラーメンみたいに、
自分で好きなだけカスタマイズできる方が私は好きですね。
それか、鶏で勝負するのなら水炊きのスープみたいな、
濃厚だけどしつこくないというのがぜひ食べてみたいです。
お店のサービスは良かったのですが、
肝心のお味が好みでなかったのが残念です。
あくまで料理に対しての評価なので、再訪して他のメニューも試してみたいです。
その前に「じげん」に行かなければw
個人評価: ★★☆☆☆ (星2.0)
合計支出: 780円
2009年9月30日水曜日
太肉麺 @ 桂花ラーメン 新宿東口駅前店
新宿に用事があったついでに超久しぶりの訪問。
私の中では新宿ラーメンと言えばやはりここです(本当は熊本ラーメンですが)。
自分が小学生の頃にはもうここにあったので、
後から調べてみると、昭和47年9月に開店したみたいですね。
てことは、1972年なのでオープンしてから37年ということですか。
余談はさておき、22:00頃の到着で1Fに先客は1名のみ。
やはり有無を言わさず1Fに座らされました。
狭い店内は相変わらず。
キレイ好きの方には抵抗があるかもしれませんが、
この雰囲気が桂花の特徴であり良さだと思っています。
悩んだ挙句に太肉麺(ターローメン)を注文。
注文と同時に前金で精算するシステムです。
待ち時間は少なく、目の前で作られているのを
見ているだけですぐ完成。
太肉麺 - 950円

九州の人間ではないので、
ご当地の味がどうなのか、とか良く判りませんが、
博多豚骨と言われているラーメンよりもこってりした味わいだと思います。
麺は中細のストレート。やや固めの食感で、とっても美味しいです。
スープはこれぞ熊本と言うのか、マー油が効いた味わい。
「なんつッ亭」もこれに通じる味ですもんね。
具は、生キャベツ、山くらげ、メンマ、角煮、煮玉子半分。
角煮が秀逸です。味が良く染みている上に柔らかい。
相変わらずの味にホッとしました。
その日は飲んでませんでしたが、飲んだ後には最高の一杯になると思います。
ちなみに毎週火曜日はラーメンが500円になる模様。
これを見逃す手はありませんね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 950円
[リンクサイト]
私の中では新宿ラーメンと言えばやはりここです(本当は熊本ラーメンですが)。
自分が小学生の頃にはもうここにあったので、
後から調べてみると、昭和47年9月に開店したみたいですね。
てことは、1972年なのでオープンしてから37年ということですか。
余談はさておき、22:00頃の到着で1Fに先客は1名のみ。
やはり有無を言わさず1Fに座らされました。
狭い店内は相変わらず。
キレイ好きの方には抵抗があるかもしれませんが、
この雰囲気が桂花の特徴であり良さだと思っています。
悩んだ挙句に太肉麺(ターローメン)を注文。
注文と同時に前金で精算するシステムです。
待ち時間は少なく、目の前で作られているのを
見ているだけですぐ完成。
太肉麺 - 950円

九州の人間ではないので、
ご当地の味がどうなのか、とか良く判りませんが、
博多豚骨と言われているラーメンよりもこってりした味わいだと思います。
麺は中細のストレート。やや固めの食感で、とっても美味しいです。
スープはこれぞ熊本と言うのか、マー油が効いた味わい。
「なんつッ亭」もこれに通じる味ですもんね。
具は、生キャベツ、山くらげ、メンマ、角煮、煮玉子半分。
角煮が秀逸です。味が良く染みている上に柔らかい。
相変わらずの味にホッとしました。
その日は飲んでませんでしたが、飲んだ後には最高の一杯になると思います。
ちなみに毎週火曜日はラーメンが500円になる模様。
これを見逃す手はありませんね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 950円
[リンクサイト]
2009年9月28日月曜日
ラーメン二郎 @ 新宿小滝橋通り店 (通算2回目)
オタキのすぐ近所で仕事があったので、
久しぶりに寄ってみる事に。
17:30頃の到着で先客は数名。
自販機で食券を買い、待つことなくカウンターへ着席です。
券を渡す時にトッピングを聞かれるのがオタキのスタイル。
「脂固まり」というここ独自のトッピングがありますが、
三田本店のブタが外れた時のような脂身が出たら嫌だと敬遠。
ノーマルに野菜ニンニクで行くことにしました。
ここは茹で上がりまでが本当に長いです。
20分位待つのではないでしょうか。
ということで、ようやくラーメンの登場。
小ラーメン (野菜ニンニク) - 700円

スープを一口飲むと、二郎というよりかは
ホープ軒を彷彿させるような感じを受けます。
二郎の風味を感じるけど、
食べ進めていくと別のラーメンを食べてる、みたいな。
本流ではないって言ったら失礼ですよね。。
麺も二郎にしては細め。
ブタも薄切りでチャーシューといった感じです。
野菜はシャキシャキで美味しかったですが、
量もそれほどないのであっという間に完食です。
新宿は2店舗とも、
中身がもうちょっとな感じなんですよね。
やっぱりポイントはスープなんでしょうか。
そんな酷評をしながらも、近所に行くとついつい食べてしまう。
恐るべし二郎マジックです。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 700円
[リンクサイト]
久しぶりに寄ってみる事に。
17:30頃の到着で先客は数名。
自販機で食券を買い、待つことなくカウンターへ着席です。
券を渡す時にトッピングを聞かれるのがオタキのスタイル。
「脂固まり」というここ独自のトッピングがありますが、
三田本店のブタが外れた時のような脂身が出たら嫌だと敬遠。
ノーマルに野菜ニンニクで行くことにしました。
ここは茹で上がりまでが本当に長いです。
20分位待つのではないでしょうか。
ということで、ようやくラーメンの登場。
小ラーメン (野菜ニンニク) - 700円

スープを一口飲むと、二郎というよりかは
ホープ軒を彷彿させるような感じを受けます。
二郎の風味を感じるけど、
食べ進めていくと別のラーメンを食べてる、みたいな。
本流ではないって言ったら失礼ですよね。。
麺も二郎にしては細め。
ブタも薄切りでチャーシューといった感じです。
野菜はシャキシャキで美味しかったですが、
量もそれほどないのであっという間に完食です。
新宿は2店舗とも、
中身がもうちょっとな感じなんですよね。
やっぱりポイントはスープなんでしょうか。
そんな酷評をしながらも、近所に行くとついつい食べてしまう。
恐るべし二郎マジックです。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 700円
[リンクサイト]
2009年9月18日金曜日
つけめん @ 三ツ矢堂製麺 高田馬場店 (通算2回目)
ラーメン激戦区と言われている高田馬場でも
夜遅くまで営業している店はそれほど多くありません。
ということで、会社の帰りに立ち寄れる貴重なお店の一つが、
この「三ツ矢堂製麺」になります。
「フジヤマ製麺」時代に一度食べに来ましたが、
いつの間にかお店の名前が変わっていたようですね。
22:00過ぎの到着で、店内は半分くらいの入り。
金曜日の夜という理由もあってか、けっこう賑わっています。
テーブル数も多いので、この時間帯に座れないということもないでしょう。
まず、メニューを見て凄いと思ったのは、
つけ麺の「麺の温度」を選んで注文できる点。
「熱もり」→「ぬめり落とし」→「冷やもり」→「氷締め」
と4段階あるようで、デフォルトは「冷やもり」だそうです。
ここはノーマルに「冷やもり」を頼んでみることに。
小(200グラム)~極盛り(1500グラム!)まで、麺の量も調節可能。
大盛り(500グラム)までは無料。茹で上がり計算になります。
だいたい注文してから5分くらいで運ばれてきました。
麺の太さ見て考えると、非常に素早い仕事です。
マル得つけ麺 (大盛り) - 980円

スープは柚子の効いた和風味。
ポン酢っぽい感じでサッパリしており、なかなか美味いです。
この手の味って、他の店では出会ったことがないかもしれませんね。
備え付けの七味唐辛子をかけて食べると更に美味くなります。
太めの自家製麺も、程好く柔らかに茹で上げられてます。
喉越しも良くツルツルと入り美味しいです。
具は別皿にて。中身は海苔、煮玉子、チャーシュー二枚、茹で野菜。
スープの中には細かいブタバラチャーシューとメンマ、細切りのナルトが入ってます。
ただし煮玉子はあんまり。半熟じゃなかったです。
チャーシューもやや固めかなと。。
でも、それを補うくらい素晴らしいのがスープ割りです。
頼むとポットに入れて持って来てくれるのですが、
これがとにかく美味い!!
スープ割りの前後で味が全く異なります。
魚と貝でダシを取ってるんでしょうか?
ポン酢風味から魚介風味に、味が劇的に変わったのには本当に驚きです。
前回食べた時にはそんな感じはしなかったんですが、
この変化には本当に感動です。
蕎麦湯みたいな感じで、透明のスープだけでも十分飲めるくらい美味しいですよ。
メニューも豊富なので、これから色々挑戦したい気分になりましたね。
スープ割り、秀逸すぎます。
個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 980円
[リンクサイト]
夜遅くまで営業している店はそれほど多くありません。
ということで、会社の帰りに立ち寄れる貴重なお店の一つが、
この「三ツ矢堂製麺」になります。
「フジヤマ製麺」時代に一度食べに来ましたが、
いつの間にかお店の名前が変わっていたようですね。
22:00過ぎの到着で、店内は半分くらいの入り。
金曜日の夜という理由もあってか、けっこう賑わっています。
テーブル数も多いので、この時間帯に座れないということもないでしょう。
まず、メニューを見て凄いと思ったのは、
つけ麺の「麺の温度」を選んで注文できる点。
「熱もり」→「ぬめり落とし」→「冷やもり」→「氷締め」
と4段階あるようで、デフォルトは「冷やもり」だそうです。
ここはノーマルに「冷やもり」を頼んでみることに。
小(200グラム)~極盛り(1500グラム!)まで、麺の量も調節可能。
大盛り(500グラム)までは無料。茹で上がり計算になります。
だいたい注文してから5分くらいで運ばれてきました。
麺の太さ見て考えると、非常に素早い仕事です。
マル得つけ麺 (大盛り) - 980円

スープは柚子の効いた和風味。
ポン酢っぽい感じでサッパリしており、なかなか美味いです。
この手の味って、他の店では出会ったことがないかもしれませんね。
備え付けの七味唐辛子をかけて食べると更に美味くなります。
太めの自家製麺も、程好く柔らかに茹で上げられてます。
喉越しも良くツルツルと入り美味しいです。
具は別皿にて。中身は海苔、煮玉子、チャーシュー二枚、茹で野菜。
スープの中には細かいブタバラチャーシューとメンマ、細切りのナルトが入ってます。
ただし煮玉子はあんまり。半熟じゃなかったです。
チャーシューもやや固めかなと。。
でも、それを補うくらい素晴らしいのがスープ割りです。
頼むとポットに入れて持って来てくれるのですが、
これがとにかく美味い!!
スープ割りの前後で味が全く異なります。
魚と貝でダシを取ってるんでしょうか?
ポン酢風味から魚介風味に、味が劇的に変わったのには本当に驚きです。
前回食べた時にはそんな感じはしなかったんですが、
この変化には本当に感動です。
蕎麦湯みたいな感じで、透明のスープだけでも十分飲めるくらい美味しいですよ。
メニューも豊富なので、これから色々挑戦したい気分になりましたね。
スープ割り、秀逸すぎます。
個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 980円
[リンクサイト]
2009年9月11日金曜日
ラーメン @ 博多長浜らーめん ぼたん 高田馬場店 (通算2回目)
深夜の高田馬場で、美味しいラーメンが食べれる貴重なお店。
駅から徒歩5分。
0時の到着で、お客さんは殆どいない状態。
券売機で食券を買うシステム。
この時点で麺の固さを選択できます。
ラーメン バリカタ - 650円
キクラゲ - 100円

待つこと数分。すぐにラーメンが運ばれてきました。
前回食べた時はそんな気はしなかったのですが、
まずスープの味がすごくしっかりしてます。濃厚なだけじゃないです。
キクラゲの量が多いのも嬉しいです。
100円でこれだけあるとお得な気分になれますね。
麺はバリカタで注文しましたが、かなり固めでしっかりした歯応え。
チャーシューも豚らしさを残しており、柔らかすぎず美味いです。
海苔も風味豊かで良い感じ。
備え付けの擦りニンニクや、紅生姜で味を整えると更に美味くなります。
替え玉は100円。調理場へ声をかけ、現金を渡すだけでOK。
ちなみに替え玉をすると、替え玉無料券が一枚もらえます。
使えるのは次回以降。
本場長浜で食べた事はありませんが、
うちの近所にある「御天」より美味いような気がしてきました。
前回は「御天」の方が美味しいと思ったんですが。。
こういうこともあるんですね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 800円
[リンクサイト]
駅から徒歩5分。
0時の到着で、お客さんは殆どいない状態。
券売機で食券を買うシステム。
この時点で麺の固さを選択できます。
ラーメン バリカタ - 650円
キクラゲ - 100円

待つこと数分。すぐにラーメンが運ばれてきました。
前回食べた時はそんな気はしなかったのですが、
まずスープの味がすごくしっかりしてます。濃厚なだけじゃないです。
キクラゲの量が多いのも嬉しいです。
100円でこれだけあるとお得な気分になれますね。
麺はバリカタで注文しましたが、かなり固めでしっかりした歯応え。
チャーシューも豚らしさを残しており、柔らかすぎず美味いです。
海苔も風味豊かで良い感じ。
備え付けの擦りニンニクや、紅生姜で味を整えると更に美味くなります。
替え玉は100円。調理場へ声をかけ、現金を渡すだけでOK。
ちなみに替え玉をすると、替え玉無料券が一枚もらえます。
使えるのは次回以降。
本場長浜で食べた事はありませんが、
うちの近所にある「御天」より美味いような気がしてきました。
前回は「御天」の方が美味しいと思ったんですが。。
こういうこともあるんですね。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 800円
[リンクサイト]
2009年7月30日木曜日
つけ麺 @ 麺屋武蔵 新宿本店 (通算2回目)
ほぼ2年振りの訪問。
前回がそこまで美味いという印象ではなかったので、
だいぶ時間が空いてしまいましたが、
今回はどうでしょうか。。
13時位の到着で店内の待ちは5名程度。
やはりこの時間は並びますね。
食券でメニューを選び購入。
今回はつけ麺に挑戦です。
量の大・中・小を食券を選ぶ更に選べます。

つけ麺(大) - 750
それほど待つことなく、つけ麺が運ばれてきました。
平打ちの太麺。
大盛はハッキリ言って量が多いです。
スープは大勝軒ぽい感じのピリ辛で甘酸っぱいもの。
特別に何かが美味いという訳ではありません。
ということで、全体的にはアベレージ以上の印象なのですが、
過度の期待をするとガッカリする可能性も大です。
ちなみにスープ割りをしてる人が誰もいませんでした。何で?
コストパフォーマンスは良いと思いますが、
次回の訪問はだいぶ先の事となるでしょう。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 750円
前回がそこまで美味いという印象ではなかったので、
だいぶ時間が空いてしまいましたが、
今回はどうでしょうか。。
13時位の到着で店内の待ちは5名程度。
やはりこの時間は並びますね。
食券でメニューを選び購入。
今回はつけ麺に挑戦です。
量の大・中・小を食券を選ぶ更に選べます。

つけ麺(大) - 750
それほど待つことなく、つけ麺が運ばれてきました。
平打ちの太麺。
大盛はハッキリ言って量が多いです。
スープは大勝軒ぽい感じのピリ辛で甘酸っぱいもの。
特別に何かが美味いという訳ではありません。
ということで、全体的にはアベレージ以上の印象なのですが、
過度の期待をするとガッカリする可能性も大です。
ちなみにスープ割りをしてる人が誰もいませんでした。何で?
コストパフォーマンスは良いと思いますが、
次回の訪問はだいぶ先の事となるでしょう。
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 750円
2009年2月5日木曜日
ラーメン @ 俺の空 (通算4回目)
通算4回目の「俺の空」。
夕方16時頃の到着で空席がいくつか。
この時間に空いてるお店って、サラリーマンにとっては
本当にありがたいですね。
そして頼むものは変わらず。
ここはこれが一番です。
・浸け豚そば (大盛): 800円

大盛にしても値段は変わりません。
相変わらず麺は固い。
美味いのは適度にほぐれたもち豚。
もうほとんど何の感動も無くあっさりと完食。
そして夜になるとお腹がまた痛くなったのでした・・・。
脂がキツすぎるんすかね?
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 800円
過去の「ラーメン @ 俺の空」ログ
夕方16時頃の到着で空席がいくつか。
この時間に空いてるお店って、サラリーマンにとっては
本当にありがたいですね。
そして頼むものは変わらず。
ここはこれが一番です。
・浸け豚そば (大盛): 800円

大盛にしても値段は変わりません。
相変わらず麺は固い。
美味いのは適度にほぐれたもち豚。
もうほとんど何の感動も無くあっさりと完食。
そして夜になるとお腹がまた痛くなったのでした・・・。
脂がキツすぎるんすかね?
個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 800円
過去の「ラーメン @ 俺の空」ログ
登録:
投稿 (Atom)