ラベル 荻窪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 荻窪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月22日水曜日

ラーメン @ 学園ラーメン

近所にオープンしたラーメン店。
ニンニクガッツリが売りという事なので食べに行ってみました。

券売機にてチケットを購入。カウンター席だけの店内です。

▼学園ラーメン - 750円▼

醤油味のピリ辛ラーメン。
二郎っぽいのをイメージしていたのですが、路線は全然違いますね。
肉と野菜と刻みニンニクを炒めたタンメン的な感じです。
(玉子はおまけでもらえました。)

ガッツリ系なのに麺が細麺のストレートなので、これはちょっと物足りなかったです。
ニンニクガッツリ=太麺がベストと固く信じているので。。

あとはニンニクもけっこう入っているはずのにパンチが弱く感じられました。
もっと入れちゃっても良いんじゃないでしょうか。

ニンニクガッツリを全面に押し出すなら、注文時にニンニク投入量を多めとか少なめとか選べると、バリエーションがあって良いんじゃないですかね。

量はそこそこありましたが、お味と料金のバランスとしては少し割高感ありというのが正直な感想でした。

まだまだ発展途上のラーメンという印象だったので、
これからドンドン美味しくなる事に期待します。

次回はニンニク多めで頼んでみます!

関連ランキング:ラーメン | 荻窪駅

2011年6月19日日曜日

居酒屋 @ はなの舞 荻窪西口店

丸ノ内線の荻窪駅西口を出てすぐにある居酒屋チェーン店です。
その素敵な立地に惹かれ、嫁さんと夜飲みに行ってみました。

何でもテレビ「お願いランキング」に出たとの事で
おススメメニューが特集されています。

その辺りからピックアップして何品か頼んでみました。

▼明太うどん - 504円▼

ランキング第2位との事で期待して食べてみましたが、、、
う~ん、明太子パスタがうどんになりました、という感じで
特に美味しいという訳では。。

▼厚切り牛タンステーキ - 609円▼

東北フェアというのをやっていて、
写真が美味しそうだったので頼んでみましたが、、、
意外にお肉が固くて、厚切りだとちょっと。。

他にもちょいちょい食べたのですが、
これは当り!といったメニューがなく。。。

ドリンクも中生(KIRIN一番搾り)が一杯480円とそこそこのお値段で、
けっこう割高感が漂う食事となってしまいました。

このまま再訪がないのも寂しいので、
おススメがある方ぜひ教えて下さい!

関連ランキング:居酒屋 | 荻窪駅

2010年6月11日金曜日

焼肉ライス @ 天亀そば 荻窪店

荻窪駅西口の側にある立ち食い蕎麦店です。

お昼時に駅前をブラブラしていたところ、
ショーウィンドーの中にあった「焼肉ライス」というのが
猛烈に美味そうに見えたので食べてみる事にしました。

焼肉ライス - 500円


ちょっと不愛想めの親父さんに、
ガッツリとフライパンで焼いて作って貰います。

単純にライスの上にしょうが焼きが乗っかった一品ですが、
お味は期待していた程でも。。

付け合わせのレタス&マヨネーズと紅生姜と、
何かバランスが悪いといいますか…。
私の中では松屋の「豚焼肉定食」と同等のクオリティを期待していたのですがw

非常に気になったメニューとしては
「鴨せいろ」がありますね。500円強のお値段だったと
記憶していますので、次回はダメ元で食べてみたいです。

食べたことのある方、ぜひ感想を教えて下さい!

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.0)
合計支出: 500円

2009年12月22日火曜日

ラーメン @ 野方ホープ 荻窪店

「土佐っ子ラーメン」の全盛期、
背脂チャッチャ系で有名だった「野方ホープ」。
ホープ軒とは全く関係ないと知ったのはずいぶん後の事です。

今回はたまたま教会通りを歩いている時に発見、
行ってみる事にしました。

深夜の訪問でしたが店内は結構混んでますね。

今回はノーマルにラーメンを注文。
何段階か脂の量を調整できますが、ここはMAXのこてこてで。

ラーメン(こてこて) - 720円


背脂がガッツリと乗ったラーメンが出てきました。
一口食べて思い出すこの味。まさしく豚骨醤油ラーメンといった感じです。

卓上のニンニクを備え付けの絞り器で絞って入れると
風味が格段に増します。

もはや懐かしいといった域のラーメン。
吉祥寺のホープ軒にも行きたくなりましたw

個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 720円

2009年9月19日土曜日

中華そば @ 春木屋本店

荻窪ラーメンを語るなら外せない「春木屋」。
その本店が、青梅街道からもう少し奥にあるという話は
聞いていたのですが、なかなか行く機会がなく。

ということで、たまたま自転車で通りがかったので
立ち寄ってみることにしました。

18:00過ぎで店内に先客は2組。
皆さんラーメンではなく、そばを召し上がってますね。。

メニューを見ると確かにそばが主力の模様で、
ラーメンは片隅に追いやられているような気もします。

でも店内のポスターには『現存する最古の東京ラーメン。』と書かれているので、
老舗であることは間違いないでしょう。何でも昭和6年からということみたいですね。

初回訪問なので基本の中華そばを注文。
頼んでからそれほど待たずに運ばれて来ました。

中華そば - 680円


一口、表面のスープを飲むと、油に春木屋と同じ風味を感じます。
似てると思うのは最初の一口だけですが、こちらはこちらで味わい深いです。

醤油が薄めで、
昔の中華そばはこういう味だったのかとつい想像してしまいますね。
コショウはお好みでかけちゃって下さい。

麺は細めの縮れ。妙に麺が長く、一気に啜りきるのは中々大変です。

メンマは細め。海苔は若干風味あり。
チャーシューはいかにも中華そばといった固めの感じですが、
生姜の下味が良くついていてこれがかなり美味いです。

チャーシュー麺とか大当たりかもしれませんね。

最近の美味いラーメンと比べてしまうとどうしても見劣りはしますが、
これはこれで一つの完成系だと思います。

昔ながらの味をぜひ大切にして頂きたいものです。
それとは別に、今度そばも食べてみたいですね。

≪後日談≫
テレビで「シルシルミシル」を見ていた時のこと。
東京のラーメンのお初ということで、こちらが出るのかなーと思っていたら、
新川の「大勝軒」さんになってましたね。しかもメニューはスーラーメン。

ということは大勝軒さんは「東京のラーメン」お初ということで、
春木屋本店さんは「東京ラーメン」というジャンルのお初ということになるんですかね?
良く判らん。。ちなみに昭和6年は1931年でした。創業78年。
どちらにしても素晴らしい。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.0)
合計支出: 680円

[リンクサイト]

2009年9月12日土曜日

もつ焼き @ やきとん558 荻窪ホルモン

急にもつ焼きが食べたくなったので、
どこに行こうか悩んだ結果、以前に行ったことのある
荻窪の「やきとん558 荻窪ホルモン」へ向かうことに。

21:30の到着で店内は8割程度の混み具合。
土曜日ということもあるのか結構賑わってますね。

サワーとホッピーで乾杯し、
適当に美味しそうと思うものを注文。

ということで写真をどうぞ。





焼き物が1本100円からと、
価格はまあまあ安いと思うのですが、ただ残念なことに、
タン刺し、ガツ刺し、ガツぽん、もつ煮込み、焼き物と頼んだ物の
お味は全てイマイチな感じで。。

唯一シロが美味いと思えましたが、
それ以外は素直に美味い!と思えるレベルじゃないんですよね。
基本的に固いというか、バランスが悪いというか。。

一番残念だったのは、締めに頼んだ焼きそばに具に肉が一切無かったこと。
肉の入っていない焼きそばなんて。。

以前来たときはそれなりに美味しいと思ったのですが、今回は全くのハズレ。
再訪は当分ないかもしれません。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.0)
合計支出: 6,605円 (2人分)

2009年4月18日土曜日

カツレツ @ 洋食亭ブラームス ルミネ荻窪店

連日荻窪をブラブラ。
ルミネのレストラン街で美味しそうな店を発見したので
行ってみることに。

店内はそれほどゆったりとした感じではなく、
大衆レストランといった雰囲気ですね。

とにかくショーウィンドウの見本が美味しそうだったので
次のメニューを頼んでみました。

豚ヒレ肉のカツレツ(ウィーン風): 1,365円


普通のヴィーナー・シュニッツェルは、レモンを絞って食べますが、
ここのお店ではデミグラスソースで食べるのが独特ですね。

量もそれなりにあり、普通に美味しかったです。
近所でカツレツ食べるならここに決まりです!

ちなみにライスは別料金ですよー。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 1,365円

2009年4月17日金曜日

焼肉 @ 炭火焼肉 祥山亭

昼間、嫁さんと荻窪駅周辺をブラブラしていると
お店の人がメニューを配っていたので
何となく行ってみることに。

立地的には結構不便と思われるビルの2階。
店内は広々としておりくつろげます。

頼んだのは下記の2品。

カルビ・ロースセット: 1,280円


タン・ハラミセット: 1,280円


A5ランク牛がランチで食べられる?と思い行きましたが、全くの期待ハズレ。
あれはA5ではないでしょう。。ミート矢澤を見習って頂きたいと密かに思いました。

唯一美味かったのはキムチです。
これはかなりイケました。

ただ、値段と味と量を比較すると再訪の機会はなかなか無いですね。
おススメメニューをご存知の方がいらっしゃればぜひ教えて下さい。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.0)
合計支出: 2,560円

2009年2月9日月曜日

ラーメン二郎 @ 荻窪店 (通算7回目)

かなり久し振りの二郎荻窪。

特に何も変わりはなく、味はいつもと同じ。
写真だけログっときます。

小豚/ヤサイ/ニンニク/アブラ: 750円


ライトだけども二郎は二郎。
それなりに満足できたのでした。

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 750円

過去の二郎荻窪

ラーメン二郎 荻窪店ラーメン / 荻窪駅阿佐ケ谷駅南阿佐ケ谷駅
★★★★ 4.0

2008年8月20日水曜日

ラーメン二郎 @ 荻窪店 (通算6回目)

「荻窪の真骨頂は塩!?」

ようやく念願の塩を食べに荻窪二郎へ。

20時過ぎの到着ですが、こんな日に限って
店の前には行列が出来ているんですね・・・。
ということで軽く20分待ち。

券売機では塩は塩でしか選べないので、
ブタ増しにしたい人は別に券を追加します。

塩ブタ/野菜/ニンニク/アブラ: 800円


詳細はこんな感じ。

塩ラーメン 700円
ブタ追加(3枚) 100円

作るところを見ていると、
単純にカネシを入れないで
ラーメンを作ったという感じでしょうか?
(もちろんそんな訳はないと思いますが)

肝心のお味は、カネシの醤油っ気が抜けた二郎。そんな感じでしたね。
隠し味にごま油が少量入っていると思います。

ブタは普通のラーメンの時と比べ、
味つけが違うのかはよく判らなかったが、
それなりに下味がついてます。

塩で食べた方が、
ブタ本来の美味さを堪能することができますね。

元来ライトと言われている荻窪で、
究極のライトが塩なのかもしれません。

美味しかったです。
今度はつけ麺の塩、行ってみます。

個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 800円

ラーメン二郎 荻窪店ラーメン / 荻窪駅阿佐ケ谷駅南阿佐ケ谷駅
★★★★ 4.5


>

2008年7月21日月曜日

ラーメン @ 中華そば 丸信 (通算2回目)

たまたま近所を通り掛かったので、
久々に荻窪「丸信」に立ち寄ってみる。

休日昼時の訪問であったので、
当然店内はお客さんで一杯。
一人だったので空のあったカウンターに通されました。
複数人だと待つこともあるかもしれません。

暑い日だったので、前々から食べてみたかったつけそばを。

つけそば: 770円


それほど待つことなく注文の品が登場。

つけ汁はラーメンのスープとはまた違ってますね。
甘酸っぱさが際立つがコクもある、しっかりとした和風スープ。
やはりこちらも丸長の流れを組んだ味と納得です。

麺は中細のストレート。
かなりユルめに感じました。
もうちょっと固いと嬉しかったですね。

具としては、刻みチャーシューが柔らかく、
味付けもしっかりとされていて良かったです。

量としては少なめでしたが、
それなりに満足。

昼だけの営業は勿体無いですね。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 770円

中華そば丸信 ラーメン / 荻窪駅
★★★☆☆ 3.5

2008年7月8日火曜日

ラーメン @ 二葉 上荻店

「本格炙りチャーシュー中華そば」

久し振りの初訪問のお店。
しかも地元で未訪だった二葉の上荻店。

教会通りにある本店にも
まだ行ったことがないのですが、
とりあえず駅から近い上荻店に行ってみることにしました。

夜9時頃の到着ですんなり席に着けます。

お目当てが無いときは
スタンダードなものを注文がセオリー。

ラーメン: 700円


それほど待ち時間も無くラーメンが登場。
一見したところ、典型的な中華そばですね。

スープはカツオだしの効いた濁色醤油味。
胡椒を振ったら更に美味いかもしれません。
(自分では振らずに食べちゃいましたが。)

麺は中細のストレート。
細めの割にはモチモチした触感で好みです。

特筆すべきは荻窪ラーメンっぽくない、
分厚い炙り巻きチャーシュー。
柔らかく触感は抜群です。

量はそれほど無いので
あっという間に食べてしまいました。

荻窪の他の中華そばに比べると
ややパンチに欠けますがそれなりに美味しいです。

周りのお客さんは油そばをけっこう頼んでました。
非常に美味しそうに見えたので、次回トライしてみたいです。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 700円

[リンクサイト]

2008年5月1日木曜日

ラーメン @ 丸長中華そば店

「老舗のお味はピリ辛和風」

二郎に行ったら定休日。
ついでといったら申し訳ないのですが、
丸長が営業中だったので行ってみました。

大勝軒のルーツでもある丸長グループの総本山。
荻窪にあるのに一度も食べたことが無かったんです。

19時過ぎに到着すると店内は程好い混み具合。
テーブル席は一杯だったのでカウンターに着席。

やっぱり丸長と言えばつけそばでしょう。

つけそば(大盛): 800円


大盛りは100円増し。

期待していた老舗のお味は、
柑橘系の酸味が効いたピリ辛・和風スープ。
この味はちょっと他ではお目にかかれないかも。

麺は中太のストレート。
けっこうユルめに感じますが、不思議とこのスープに合います。
量は多め。満足出来るレベルです。

具は千切りになったチャーシューが
そこそこ入っていて美味かったです。

スープの作り方が面白かったですね。
ご主人がれんげでスープの器をカチャカチャとかき混ぜます。
何を混ぜているのかはよく見えませんが、
とにかく印象的でした。

あと、注文の品が出てくるまでに異様に時間がかかります。
食べ終えてから店を出る際に、店頭には作るのに非常に時間がかかると貼紙が。
30分位待つこともあると書いてますね。
確かにかなり待ちました。

ご訪問の際は、時間に余裕を持った方が良いみたいです。
次回は中華そばを行ってみます。

個人評価: ★★★☆☆ (星3.5)
合計支出: 800円

2008年4月21日月曜日

ラーメン二郎 @ 荻窪店 (通算5回目)

「つけ麺、しょっぱい!」

ようやく荻窪二郎へ
念願のつけ麺を食べに行くことに。

20時過ぎの到着で待ちはなし。
今日もすんなり座れて嬉しい限りです。

食券を出す際に、塩か醤油かを聞かれました。
とりあえずノーマルに後者を選択。

つけめん(醤油)/野菜/ニンニク: 850円


麺の器に乗せられた生卵が印象的。
食べる前にグリグリと混ぜ合わせてから頂きます。

ラーメンと同じ麺を使用しているようです。
野菜の盛りも良し、ブタにはカネシがちゃんと染み込んでいます。

スープの表面には胡椒らしきものが。
中には七味唐辛子も入っていますね。

気になるお味は、ノーマルラーメンのスープを
更にしょっぱくしてピリ辛にしたような感じ。

でも、このしょっぱさはちょっとキツイかも・・・。

最後にスープ割りをお願いしたら、
微量にカエシ+スープを足してもらえました。

しかしながら、しょっぱすぎることは変わりなく、
スープ完飲は無理でした。

次回は塩に挑戦してみたいです。

個人評価: ★★★★☆ (星3.5)
合計支出: 850円

[リンクサイト]

2008年4月14日月曜日

ラーメン二郎 @ 荻窪店 (通算4回目)

風邪気味で調子が悪い一日。
こんな時はどうしても近所の荻窪店に行ってしまいます。
がっちりとニンニク補給しますよー。

20時位の到着で待ちはなし。
並ばなくて済むのは本当にいいことです。

そしてお気に入りのメニューを注文。

小ブタ/野菜/ニンニクマシマシ/カラメ/おんたま: 750円


ニンニクマシマシにしましたが、
そんなに量は変わらないですね。

相変わらずライトなスープに
カエシがよく染み込んだ豚。

おんたまが微妙に固かったですが、
その他は文句なし。

スープも全て飲み干し完食。
元気になったような気がしつつ、店を後にしたのでした。

あ、そういやつけ麺頼んでない・・・。

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 750円

[リンクサイト]

2008年3月21日金曜日

ラーメン二郎 @ 荻窪店 (通算3回目)

「やっぱり二郎は美味い!!」

久しぶりに二郎を訪れるチャンスが!
最近忙しくって、全然行く機会が無かったんですよね。

20時過ぎの到着で待ちは2名。
ほとんど待たずに席に着けるところが、
荻窪店の良いところです。

小ブタ/野菜/ニンニク/カラメ/アブラ/おんたま: 750円


言い換えれば、小ブタ全マシにおんたま。

一口食べると忘れていた食感が・・・。
ホントにここのブタは柔らかい上に、カネシが良く染みていて最高です。
おんたまもスープにマイルドさをプラスしてくれますね。

あっという間に完食してしまいました。

いつも行く度に、つけめんを頼もう頼もうと思っているのですが、
何故か小ブタを頼んでしまっています。

次回こそ、つけめんにトライ!

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 750円

[リンクサイト]

2007年11月4日日曜日

ラーメン二郎 @ 荻窪店 (通算2回目)

休日出社した帰りに高田馬場店に行くが、
鬼のような行列に遭遇。いったん列に加わるものの、
前後に並んでいる学生の会話があまりに痛いので、
行き先を変え荻窪に。

「二郎って田無店が美味しいんだよね~」ってどこだよ・・・。
30分以上そんな会話を聞きながら並ぶ自信はありませんでした。

所変わって荻窪はローカルな雰囲気。
1人待ちですぐに座ることが出来ました。

小豚ダブル/野菜/ニンニク/カラメ: 800円


私の二郎デビューはここだったのですが、
久し振りに食べたお味の方は・・・。

実は思っていたよりも細めだった麺、
最初は「麺太っ!」ていう印象でしたが、
今となってはそれ程でも、という感じ。
でも美味いです。

スープもあっさり醤油味。
三田本店桜台のような濃厚かつマイルドさは感じられないが、
これはこれで美味しいです。でもちょっとしょっぱいかな。

ブタもそれ程カネシが染みておらず、
やや固いが、それでも美味い。

昔は麺を食べきるのに精一杯でしたが、
今ではあっという間に完食。

だいぶ二郎の洗礼を受けたのか、
舌が肥えたようで初回ほどのインパクトはなし。
まだ食べてみたいメニューはあるので
これからも通いますよ。

個人評価: ★★★★☆ (星4.5)
合計支出: 800円

[リンクサイト]

2007年10月11日木曜日

ラーメン @ 中華徳大

何故かいつも定休日の日曜日に食べたくなる荻窪の「徳大」。

たまたま早い時間に家に帰って来れたので
嫁さんと食べに行くことにしました。

いつ行っても若干並ぶのですが、
今日もやっぱり数人待ち。やっぱり人気がありますね。

本当に久し振りに来たので、どうしても食べたかった一品を注文。
食券を券売機で買うシステムです。

< らーめん - 600円 >


嫁さんは辛いのが良いということでそのまんま。

< 辛らーめん - 700円 (嫁さん撮影)>


そして焼飯も美味いのでとりあえず追加で一品。

< 肉キムチ焼飯 - 1,080円 >


ラーメンは典型的な「中華そば」なのですが、
かなり美味しいと思います。スープの表面に脂が多いのが特徴的でしょうか。

麺も一見普通の中華麺なのですが、これがまた美味い。
スープなのか麺なのか、とても甘味を感じるんですね。

若干しょっぱかったですが、基本的にはレベル高し。
荻窪ラーメンとは一線を画すこの味が好きです。

嫁さんの辛らーめんは辛いタンメンみたいな感じ。
ちょっと好みではありませんでした。。

最後に肉キムチ焼飯。
これは評価が分かれましたが、嫁さんはこれがお気に入りみたいです。
私はキムチ抜きの方が好きですね。

本当に魅力的なメニューが豊富で何度も通いたいのですが、
なかなか時間帯が合わず行くことが出来ない。私の中ではそんなお店です。

機会を見つけてまた行きたいですね。

オフィシャルブログもやっていらっしゃいます。
中華徳大のおやじ料理

個人評価: ★★★★☆ (星4.0)
合計支出: 2,380円 (2人分)

[リンクサイト]

2007年10月8日月曜日

焼き鳥 @ 鳥貴族 荻窪西口店

今日は一軒目に行った「鳥もと」で満足できず、
全品280円で有名?な焼き鳥チェーン「鳥貴族」へとハシゴすることに。

とりあえず安さが魅力のこのお店、
ガッツリ食うつもりが、頼んだ日本酒がイマイチで悪酔いです。。

写真をご堪能あれ。

その1


その2


その3


その4


その5


やはりお味はチェーン店の域を抜けておらず、
お値段相応という言い方になってしまいますが、
ボリューム的にはまずまずだと思います。

荻窪での焼き鳥屋探しは続きそうです。。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 3,520円 (2人分)

焼き鳥 @ 鳥もと

今日も嫁さんのリクエストを聞き入れ、
荻窪の老舗「鳥もと」へ行くことに。

地元の人なら絶対に知っている駅前のこの店。
昼から飲んだくれが集合しているようなイメージでいつも素通りだったのですが、
思い切って初挑戦してみました。

ビニールシートをくぐると、そこはもうオヤジの世界。
満席だったので立ち飲みからスタートです。

活気のある店内


そのうち空きが出たので席に案内され、
ようやく腰を落ち着けゆっくりと注文することができました。

タレ盛り合わせ


手羽先


かもねぎ、レバー


色々頼んだのだが、どれもイマイチなのは気のせい?

お店の人もテキパキと動き、
出てくるスピードが速くて良いのですが、
お味はそれ程という印象でした。

雰囲気にどっぷりとつかり、焼き鳥数本で一杯という
楽しみ方がピッタリだと思います。

どうでも良い話ですが、向かいに座ってた大学生らしきカップルが
「サラリーマンになんかなってどうする!」などと将来の抱負と
ご立派な人生論を披露されていたのがとっても気になりました。
しかもウーロン茶のみのノンアルコールで。

サラリーマン代表として何かアクションを起こそうかと思いましたが、
ここはグッと我慢。世の中には色んな人がいるんですね。

個人評価: ★★☆☆☆ (星2.5)
合計支出: 2,530円 (2人分)

[リンクサイト]